「BAHAR」は
ペルシャ語で「春」
1994年の春に創業以来
日本のたくさんの方に 母国イランの絨毯の文化を伝えたいと思っています。
2013年4月に現在の店舗をOPENしました。
西荻窪にある ペルシャ絨毯バハールへどうぞお出かけください。
ペルシャ絨毯は、主に羊の毛で織られています。中東の羊はニュージランドなどの羊と違い、腰が強く絨毯に大変適しています。
広い土地で放牧されている羊は、日本で馴染みのある白い色の羊だけでなく、茶色や黒い色の羊もいます。
紡いだ糸は汚れを取り除き、熟練の染め手により高温の染料で染められます。
染料の多くは、今でも、ウコン、藍などの天然材料が使われています。
色の定着には1週間近くも染色と媒染を繰り返され、美しい糸が出来上がります。
遊牧民の折り方は、組み立てが簡単な水平機と呼ばれる織り機を地面に置いて経糸を張り、2本の経糸に糸を結びながら織り上げていきます。(壁に立てかけて織る垂直織り機もあります)
ラグサイズは、横に2~3人が並ん織りまが、1日に数センチ程度、1枚の絨毯が織り上がるには大変な時間がかかります。
バハールは現地スタッフがいる為、1年中、絨毯の仕入れ機会があります。
バハールに素敵な絨毯が、魅力的な価格で届くのは、良い絨毯と出逢う機会を逃さず、最良のタイミングで仕入れることができるからです。
ギャッベは、織り子さんが織っている最中のものや、「生」の状態で選んでいきますが、これがバハールスタッフの素晴らしい「目利き」があるからできることです。
毛足が長く、色や模様は裏から見て選びますが、洗いとカットの段階で絨毯のゆがみがでてこない絨毯を選ぶことは洗練された経験と目が必要です。
織り上がった絨毯は洗って汚れ、ゴミを落とします。その後、表面が均一になるようカットしてきます。
更に、洗いと刈り残しが無いよう仕上げのカットをし、もう一度最終の洗いを行います。
表面を均一にカットすることで、手触りもよく、柄も綺麗に出てきます。
バハールがお願いしている職人さんのカット技術は大変すばらしく、段差のない表面の美しい絨毯が出来上がります。
縁かがりや、ぼんぼり取り付けを行います。
※古い絨毯は修理も行います。
バハールの商品は、社長自ら空港に迎えに行きます。
通常は2t~2tロングのトラック一杯の商品を積み込み、西荻窪のバハールまで運転してきます。
お店に着いた商品は、いつも、とてもワクワクしながら袋を開けます。
商品仕入れから約半年~1年もかけてようやくバハールに届きます。